


浮世絵入門





浮世絵の歴史


浮世絵は、生きている今を楽しみ、世の中を肯定的にとらえた江戸時代の庶民のエンターテイメントだったのです。
浮世絵の始まりは、明暦3年(1657)1月におきた江戸大火以降といわれています。
町のほとんどを焼き尽くして何もなくなった後、復興していく江戸の町とともに、生まれ変わる流行を絵画化したのが浮世絵の始まりでした。
浮世とはもともと「憂世」と表記され、この字句から伝わるようにこの世を厭世的に表した言葉でした。
しかし、復興景気の風潮のなか、つらい世の中だからこそ浮き浮きと楽しんで生きるべきだと考えるようになってきました。「浮世」の絵という意味の浮世絵は、生きている今を楽しみ、世の中を肯定的にとらえた庶民のエンターテイメントだったのです。こうした意味を持たせた浮世絵は、吉原の遊女、歌舞伎役者、町で人気の美女、力士、火消しや風景画、物語などあらゆるジャンルが描かれました。
浮世絵は、版画と絵画(肉筆画)があり、絵画(肉筆画)は一点ものなので高価なものでした。
版画は大量生産によって値段もリーズナブルなため、江戸庶民は、私たちが雑誌や気に入ったポストカードを購入するような感覚で浮世絵を手にしていました。
浮世絵の始まりは、明暦3年(1657)1月におきた江戸大火以降といわれています。
町のほとんどを焼き尽くして何もなくなった後、復興していく江戸の町とともに、生まれ変わる流行を絵画化したのが浮世絵の始まりでした。
浮世とはもともと「憂世」と表記され、この字句から伝わるようにこの世を厭世的に表した言葉でした。
しかし、復興景気の風潮のなか、つらい世の中だからこそ浮き浮きと楽しんで生きるべきだと考えるようになってきました。「浮世」の絵という意味の浮世絵は、生きている今を楽しみ、世の中を肯定的にとらえた庶民のエンターテイメントだったのです。こうした意味を持たせた浮世絵は、吉原の遊女、歌舞伎役者、町で人気の美女、力士、火消しや風景画、物語などあらゆるジャンルが描かれました。
浮世絵は、版画と絵画(肉筆画)があり、絵画(肉筆画)は一点ものなので高価なものでした。
版画は大量生産によって値段もリーズナブルなため、江戸庶民は、私たちが雑誌や気に入ったポストカードを購入するような感覚で浮世絵を手にしていました。


浮世絵の種類

風景画
当初は脇役だった風景画が、葛飾北斎や歌川広重の活躍によってひとつのジャンルとして確立するまでになりました。
今でいうガイドブックの役割も果たしたのです。
役者絵
人気の歌舞伎役者を描いたもので、美人画とともに浮世絵の重要なジャンルになります。
その数は浮世絵の半数以上を占めました。
美人画
吉原の遊女や芸者がもっとも多く描かれましたが、徐々に庶民の暮らしぶりが伝わる町娘や母も対象になりました。


海外に与えた影響



富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」
安政三年(1856)、フランス人画家ブラックモンは、日本から送られてきた陶磁器の包み紙を何気なく見て驚いたといわれています。そこには、葛飾北斎の『北斎漫画』が描かれていました。北斎の魅力にとりつかれたブラックモンはことあるごとに画家仲間たちに伝え、それがきっかけとなり、海外における日本美術ブーム、いわゆる「ジャポニズム」という美術界の潮流となりました。