岩下書店 | 復刻版浮世絵木版画専門店
北斎展開催記念1000円Offクーポンはこちらから

東海道五十三次『江戸〜京都』間を72時間で走る飛脚たち!

東海道は江戸時代に整備された、
江戸日本橋から京都三条大橋を結ぶ全長約490kmの街道です。

時代とともに53の宿場が整い、
文化文政の頃には庶民の間に旅行ブームが沸き上がり、
多くの人が行き交うそれはそれは賑やかな街道になりました。

街道整備のもともとの目的は、参勤交代のため、
幕府の情報収集のための交通網。
53の宿場の役割は、宿泊所、人馬の継立、それから通信業務でした。
その通信業務を担っていたのが「飛脚」です。

飛脚には3種類あって、幕府の公用の継飛脚のほか、
各大名専用の大名飛脚、あとは民間の町飛脚。
現在の郵便屋さん、宅配業者と同じ役割をしていたのは
皆さんご承知かと思いますが、他に幕府のための情報屋の役目もあったのです。

配達の途中、怪しまれず合法的に多くの藩を通過できることを利用して、
天災や流行り病、飢饉や一揆など「異常」を察知した時は
幕府のしかるべき部署への報告の義務がありました。

さて当時、一般の人は京都までたどり着くのに、
一体どのくらいかかったのでしょう!?

記録に残っているものをみると、
ドイツの医師ケンペルは駕籠や馬も使いつつ12日、
オランダ人御一行のシーボルトは17日、
弥次さん喜多さんは途中の四日市までで12日かかっています。

平均すると大体2週間前後。
では、その内訳をちょっと計算してみますね。
490kmを14日で割ると一日の移動距離は35km、
日本橋からだと横浜市の保土ヶ谷の宿場までが32.4kmなので、
江戸時代の旅人は毎日その位の距離を歩けたということ。
歩く速さを時速4kmとして一日約9時間、大変な健脚ですね。

では、注目の飛脚はどの位で江戸、京都間を走ったのでしょうか!?
一般の人と比べ、ぐっと短く最速記録は丸3日、72時間だとか!

もちろんリレー方式、駅伝です。
各宿場に待機している仲間に引き継ぐまで、
昼夜を問わず走り続けるのです!
単純に割れば53次ですから、
一人約9kmを1時間20分ほどで走れば間に合う計算です。
時速6.8km、スロージョギングか早歩きのスピードです。

でもそれは平均の話です。
実際は、歩いて超える川や、峠が多数、天下の険箱根の山越えもありました。
夜も提灯の明かりだけを頼りに、
でこぼこ道を草鞋でひた走らねばならなかったのですから、
舗装された道路をスポーツシューズで昼間だけ走る
箱根駅伝などと比較することはできないわけです。

とは言えこれは幕府の継飛脚の超特急での記録。
町飛脚の一番安いコースの並便りなどは日程に期限はなく、
1か月ほどかかったようです。
料金もお手頃で、書面ならば一通100文、今で言えば3,000円くらいからありました。
お急ぎの用があれば、なか10日で届く十日限(とおかぎり)で3,800円、
なか6日六日限で12,500円というふうに料金も上がっていきます。
精鋭チームのチャーター便を雇う四日限仕立飛脚だと40万円、
三日限だと100万円以上もしたそうですよ!!

このように、普通に行けば2週間ほどかかる江戸京都間を、
飛脚は3日で走り抜けることができたのですね。
お金に糸目さえ付けなければの話しですが!