• ホーム
  • 市松の家紋と石畳文様〜写楽『三世佐野川市松の祇園町の白人おなよ』

市松の家紋と石畳文様〜写楽『三世佐野川市松の祇園町の白人おなよ』

昨日にひき続き、
あの写楽の作品のお話、
いきますね!

2020年の東京五輪のエンブレムは、
日本伝統の文様である市松文様がモチーフとなっています。

市松文様は、白黒など二色の四角形を交互に配置した格子文様です。

元々は石畳(いしだたみ)文様と呼ばれていましたが、
歌舞伎役者の佐野川市松が衣装に取り入れたことで市井の人気を集めました。


本作に描かれているのは三代目市松で、
襟の文様が市松文様になっています。

初代佐野川市松は享保七年(1722)、
京都伏見で武士の子として生まれました。
しかし武士にはならず、京都の芝居小屋関係者の養子となり、
役者の佐野川万菊の弟子になりました。

佐野川万菊は、市松と同じく武士の子で、
播磨国姫路の出身、佐野川一門の元祖に当たる人物です。

浪人となった父に同行して大阪に住み、
そこで役者の藤川繁右衛門の弟子となります。

藤川の紋は桐紋で、万菊も一時は師匠の紋を使って活動していましたが、
のちに佐野川家を起こし、
それからは『丸に同の字』紋を使うようになりました。
以後、これは佐野川一門共通の紋となっています。


『三世佐野川市松の祇園町の白人おなよ』の衣装にも、
袖のところに『丸に同の字』があります。
家紋に関する由来はわかっていません。

初代佐野川市松は活動当初、
生まれ故郷に近い京都の歌舞伎座で演じていましたが、
寛保元年(1741)に江戸へ下り、
中村座で「高野心中」に出演します。

この時に用いた衣装の袴文様が石畳で、
市松の名演技に魅了された江戸の人々はその衣装にも注目し、
たちまち石畳文様は流行しました。

市松がその火付け役となったため、
〝市松文様〟と人は呼ぶようになり、今日に至ります。

市松文様がそもそもは石畳文様であることは、
先に述べた通りです。
家紋には、その石畳文様が家紋となった「石畳紋」が存在します。
記録上は鎌倉時代には存在し、武家が使い始めました。

戦場においても形が単純でわかりやすく、
石の配置を変えれば形の変更も用意なところも好まれたのでしょう。

鎌倉幕府重臣の梶原景時を出した平氏の名門梶原家や、
吉良邸で闘いを繰り広げる赤穂浪士たちのために
塀越しに提灯を掲げ明かりを与えた旗本・土屋主税の一族である土屋家などが、
主だった石畳紋使用家として知られています。

現在、佐野川家は途絶えていますが、
市松によって広まった石畳文様は、
日本の伝統的な文様として今も愛され、
石畳紋もまた多くの家で使われ、
これからも後世に伝えられていくことでしょう。


商品を探す


ショッピングガイド

お支払いについて

以下のお支払い方法がご利用頂けます。

【Amazonペイメント】
Amazonペイメントがご利用いただけるようになりました!
Amazonアカウントでログインすれば、配送先やクレジットカード情報の入力は必要ありません。アカウントに登録された情報を選択するだけでご注文を完了できます。

【クレジット】
VISA /JCB/マスターカード/アメリカン・エキスプレス/ダイナース

分割払い (3回 5回 6回 10回 12回 15回 18回 20回 24回 )・リボ払いもご利用いただけます。

【コンビニ支払い】

配送について

全国 一律1320円(税込)
お買い上げ30000円以上送料無料

返品について

当店では、商品の品質については万全を期しておりますが、万一お届け違いや不良品等がございましたら、商品到着後から一週間以内にご連絡頂ければ交換、返品させて頂きます。
この場合の送料は当社にて負担致します。
但し、お客様の責任によるキズ、汚れ、ご使用の痕跡があるものに関しましては交換、返品致しかねますのでご了承下さい。 また、お客様のご都合による返品も受付致しかねます事をご了承下さい。

営業時間について

土・日・祝日はお休みとさせて頂いております。なお、メールによるお問い合わせは年中無休24時間受け付けております。

【オンライン・FAXでのご注文】
年中無休、24時間受付中

【お電話でのご注文】
平日の月~金 9:00~18:00

※休業日の対応について 休業日に頂きましたメールへのご返信、受注確認メールの送信につきましては翌営業日の対応となります。

お問い合わせ

有限会社 岩下書店
〒227-0062
神奈川県横浜市青葉区青葉台1-5-4
Tel 050-3526-6696
Fax 050-3172-7727
店舗連絡先:info@kanazawabunko.com
特商法はこちら