岩下書店 | 復刻版浮世絵木版画専門店
北斎展開催記念1000円Offクーポンはこちらから

復刻版浮世絵ってなんだろう〜お客様からの的を得た質問〜

先日ブログに書きました
「復刻版浮世絵ってなんだろうシリーズ」。
連載するなんて大げさだったんじゃない!?
連載するも何も、ひとことで済んじゃうかも!?
諸々と心の中から不安の声が聞こえてきますが、
ここは有言実行のみ。

『復刻版浮世絵ってなんだろう』シリーズは、
随時連載を目指してまいります。

では
始めますね!

復刻版浮世絵木版画がイメージしにくくても、
お菓子やスニーカーなどの復刻版というと
「昔、流行ったラベルやデザインを再現したものね!」と、
すぐにピンときませんか?

同じように復刻版浮世絵木版画も、
江戸時代に流行した浮世絵木版画を
再現したものを言います。

と言っても私たちは
江戸時代に生まれていないので
どこかピンときません。
江戸時代に生きていた人たちが
復刻版浮世絵木版画を見たら
「あぁ、コレ、コレ!
この鮮やかな色! 懐かしいわぁ」と
喜んでくれるはずです。

なぜなら。

浮世絵と言うと、
行列に並んで美術館で観るイメージがありませんか?
美術館で展示されている作品は
江戸時代に摺られた「本物」で、
いわゆる「オリジナル」とも言います。

和紙と絵具が経年劣化を起こしてはいるものの、
やはりそれは本物の風格があります。

ただし、
江戸時代の人たちが
それを見たら
「あら、残念、随分と古めかしくなっちゃったわね!」と
いったところかもしれません。

つまり、
復刻版浮世絵木版画は、
江戸時代の人たちが目にしていた色彩と
同じ状態のものを言うのです。

さて、
あるお客様と復刻版浮世絵木版画について
お話を始めた時、
今回のブログの題名にありますように
とても的を得た質問をいただきました。

『復刻版って、
江戸時代の木版を使って摺るのでしょう?』

なるほど、
そう思っても何の不思議もありません。

ただし、
その木版(正しくは版木と言います)が残っていて、
なおかつ摺ることのできる保存状態であればの話。

ところが
江戸時代に彫られた版木は
残念ながら自然災害や火事などにより、
ほとんど残っていないのです。

時々、
『貴重な江戸時代の浮世絵版木を発見!』といった
ニュースを耳にすることがありませんか?

そのくらい当時の版木には価値があるのですが、
年月の経った版木は反り返ったり、
彫りの凸凹の凸が欠けていたりなど、
そのままではとても摺ることができません。
そこで熟練の職人たちが、
劣化した版木の調整と補強をするという
プロジェクトなども行われています。

話を元に戻しますね。

『復刻版って、
江戸時代の木版を使って摺るのでしょう?』

先のお客様からの質問に

『いいえ、
まっさらの版木に新しく彫り、
それを摺ったものが復刻版です』
と答えました。

ーーお客様
『えっ? わざわざ彫り直しているんですか!?』

ーー私
『はい、経験を積んだ職人が
神業とも言える作業をして彫っているんです。
そして同じく経験を積んだ摺師が
江戸時代に初めて摺った時と同じ色彩の
再現をしているんです』

ーーお客様
『でも、絵は昔の人が描いたものでしょう?』

ーー私
『はい、皆さんよくご存知の
歌麿や北斎、広重などが描いた絵を元に
現代に生きている彫師が版木に新しく彫り起こし、
それを同じく現代に生きている摺師が摺っているんです』

ーーお客様
『なるほど・・、
昔の絵をもとに
いちから作り直したものを
復刻版浮世絵木版画と言うんですね』

お客様は
そう言ってうなづいて
じーっと作品を
眺めていらっしゃいました。

そこから
神業のような彫りと摺りの
お話をさせていただきました。

復刻版浮世絵木版画のお話と共に
彫師さんと摺師さんの素晴らしさが
じわじわと伝わっていく、
それが私たちにとって
何よりも嬉しいことです。