-
甲州三島越 (こうしゅうみしまごえ)(2015.09.29)
「甲州三島越」は、白然がいかに大きく、人間がいかに小さいかという自然尊崇の哲学を表現しているように見えます。3人の男性が取り巻いてもまだ手が廻らない巨大な木の有様は、まさに自然の尊大さを表現し... -
登戸浦 (のぼとのうら)(2015.09.29)
愉しげに潮干狩をする人々を描いた「登戸浦」。今は工業地帯になってしまいましたが、登戸は干葉県千葉市の海岸になります。ここは潮干狩の名所で、江戸からも行楽の人々が多かったようです。また、築地への... -
東海道吉田 (とうかいどうよしだ)(2015.09.29)
「東海道吉田」は、今の豊橋にあたる東海道の吉田。不二見茶屋から遠く富士を眺めた図で、茶屋で休む旅人たちの姿が如実に描かれています。ことに二人の旅の女の姿が秀逸で、文政時代の北斎の女性描写の特色... -
深川万年橋下 (ふかがわまんねんばしした)(2015.09.29)
「深川万年橋下」は、北斎独特の遠近法を用い、広がりと奥行きのある一枚に仕上げた佳作のひとつです。「川向こう」と呼ばれた江戸時代の深川。新しい土地らしい自由で開放感あふれる街の雰囲気が伝わります... -
上総の海路 (かずさのかいじ)(2015.09.29)
「上総の海路」は、現在の東京湾浦賀水道から描かれた作品です。一見、帆に風をはらんだ大船を中央に描いただけの単純な絵に見えますが、これは佳作のひとつでもあります。水平線を湾曲に描いて大海の広さを... -
東都浅草本願寺 (とうとあさくさほんがんじ)(2015.09.29)
「東都浅草本願寺」のモチーフである浅草本願寺は一名西本願寺といわれ、築地本願寺の別院になります。この作品は本堂の大屋根を思いきって右に寄せた構図が特長です。その大屋根の上で働く瓦職人の姿はとて... -
尾州不二見原 (びしゅうふじみがはら)(2015.09.29)
「尾州不二見原」は、奇抜な構図によって世界的に有名な作品です。中央に大きな桶の円があり、そのなかに現在の名古屋の地から見える富士山が小さく見えるという面白い構図です。しかもこの桶を作っている桶... -
神奈川沖波裏 (かながわおきなみうら)(2015.09.29)
「神奈川沖波裏」は、「凱風快晴」「山下白雨」とともに三大名作のひとつであるばかりでなく、世界的にも大変有名で、これほど多くの人に知られた傑作はありません。大怒濤の逆巻く波の間に、人々の乗る舟の...