合わせ鏡のおひさ
寛政の三美人のひとり高島屋おひさの図です。右手に持つ鏡の背面の文字と丸に三つ柏の紋で高島屋の「高」とその定紋を示しています。 それに美人の・・・
寛政の三美人のひとり高島屋おひさの図です。右手に持つ鏡の背面の文字と丸に三つ柏の紋で高島屋の「高」とその定紋を示しています。 それに美人の・・・
画中の短冊形の中には、「鼠の聲ににごりをうち劍をたいしたる虫」とあります。 これは、おきたが朝顔というあだ名の男性に好意をもたれ迫られたの・・・
このシリーズは享和3年の作で十図からなっています。箱枕に頭をつけて寝転びながら美人が読むのは「繪本太閤記 七篇巻三」。 これは安政9年から・・・
戌の刻とは午後8時から9時頃のこと。吉原では昼見世と夜見世があり、後者は暮六つ(午後 6時頃)から始まり、遊女は緋色の毛氈の上に座って客を待ちます。・・・
現在、花嫁が身につける角隠は、江戸時代では外出する時のかぶり物として髪の乱れやほこりをよけるために使われていました。 この絵は暑い日中に角・・・
紅色の鮮やかな桜模様の下着に対し、着物の裾には紅葉と枯れ葉が描かれています。 これは心のなかはいまだ春のような美しさを持ちながらも、外見は・・・
江戸の南、西、東南にあたるそれぞれ品川、新宿、深川の女性を描いたシリーズ物。 この女性は新吉原の廓芸者を描いたといわれ、「と」のついた頭文・・・
ばくれんとは、すれっからしの女性、おてんば、はすっぱの者を指す言葉。 ギヤマンの器で喉を鳴らすように飲み干しているのはお酒でしょうか。左手・・・
遊女や茶屋女だけではなく、ごく普通の家庭にみられる場面を題材にした作品が増えてきたのは寛政10年の頃。 前かがみになって膝を立てるこの姿勢・・・
左上の封じ絵には、菜が二把(なにわ)、矢(や)、沖(おき)、田(た)で“なにわやおきた”と読めます。 おきたとは浅草の水茶屋の看板娘のこと・・・