-
東海道品川御殿山ノ不二 (とうかいどうしながわごてんやまのふじ)(2015.09.29)
46枚中、もっとも華やかな美しさを見せたこの絵は、浮世絵史のなかでも花見風景として際立った作品です。 満開に咲き誇る桜の木の配置が絶妙で、はるかに品川の海を見る高台で花見をする人... -
従千住花街眺望ノ不二 (せんじゅはなまちよりちょうぼうのふじ)(2015.09.29)
「武州干住」の田園風景とちがい、同じ干住でも干住の花街の裏手を遠くに見た、街道の賑わいを描いています。 街道を進む大名行列の一行の土を踏む足音が聞こえてくるようです。遠くに見える... -
五百らかん寺さざえどう (ごひゃくらかんじさざいどう)(2015.09.29)
五百羅漢寺は本所竪川五つ目(現在の江東区大島町付近)にあり、江戸の名所のひとつでした。 「さざい堂」はその寺内にあった三層の堂宇で、ここから富士山を眺望することができ、多くの人で... -
甲州伊沢暁 (こうしゅういさわのあかつき)(2015.09.29)
早朝の富士山を甲州側から見た実に爽やかな絵です。 晴れの一日になるだろう、幻想的なあかね色の空に富士山がくっきりと雄大な姿を見せています。朝の光が川沿いの宿場(伊沢は現在の甲州街... -
相州江の島 (そうしゅうえのしま)(2015.09.29)
春の江の島を片瀬海岸から見た風景です。 その昔、干潮時には片瀬海岸から江の島まで歩いて渡ることができました。江の島の弁財天は江戸市民の行楽や信仰の地でもあり、それらの人々が汐の引... -
青山円座松 (あおやまえんざまつ)(2015.09.29)
笠松ともいわれ江戸名所のひとつだった青山竜岩寺の円座の松を題材にした作品です。 の絵は構図の妙と描写の細密さで大変優れ、富士山の左の斜線を長くのばした姿と位置、右から左への流れる... -
江都駿河町三井見世略図 (こうとするがちょうみついみせりゃくず)(2015.09.29)
素晴らしい春景色の舞台は、現在の日本橋三越。 沖天には凧がゆるりと舞い、日本橋駿河町の三井見世を両角にした通りの正面に白雪を頂いた富士山が端然と描かれています。軒先の看板には「現... -
日本橋 (にほんばし)(2015.09.29)
江戸日本橋は東海道の起点でもあり、ご存知の通り江戸の中心でした。 北斎は日本橋そのものを描かず、橋を往来する人々の姿で街の活気や雑踏を表現しました。こうしたところに北斎の着眼点の... -
駿州江尻 (すんしゅうえじり)(2015.09.29)
あらゆる物の動きで、北斎は目に見えない風を表現しました。 道ゆく誰もが一陣の突風に飛ばされんばかり、体を支えるのさえやっとという描写の巧みさは北斎ならではの技量です。いかに強風か... -
東都駿台 (とうとするがだい)(2015.09.29)
夏の暑い午後を描写した一枚です。 緑の土坡、樹木がうだるような暑さを見せています。現在の神田にあたる駿河台の坂を行商人、六部、商人、侍たちが、暑い日ざしの中を行き来しています。遠... -
相州梅沢左 (そうしゅううめざわのしょう)(2015.09.29)
北斎は自己の澄みきった心境をこの絵で表しています。 それは富士山の圧倒的な美しさから伺い知ることができます。この霊山に配して鶴の群を描いている様は、おそらく白々明けの心も澄み渡っ... -
武州千住 (ぶしゅうせんじゅ)(2015.09.29)
荒川は隅田川の上流にあり、その北側に干住があります。宿場町として栄えた千住ですが、この絵は街道から離れた田舎道なのでしょう。 よく晴れた空に浮かび上がる富士山の姿に思わず見入る人々を描い...