岩下書店 | 復刻版浮世絵木版画専門店
北斎展開催記念1000円Offクーポンはこちらから

推理したくなる登場人物たちの視線の先

みなさま、お久しぶりの北斎さん作品です!

その前にみなさまに謝ります。
以前にも富嶽三十六景の解説連載をしていたのですが、
諸事情云々がありまして、実に中途半端な数で終了をしておりました。

気がついていた方、いらっしゃいますか。
申し訳ありません。
しかしまた復活、です!

アート大好きカエル女史がみなさんを北斎ワールドへ誘います。
ホホォ〜、なにそれ、その推理!? おもしろ!!の連続です、さささまいりましょう!



 
ハイ、アート大好きカエルです。

遠江(とおとうみ)とは静岡県西部地方のことで、
この作品は、その山の中から東北東に見た富士山の姿を描いています。
ちなみにこちらは藍摺り10図のうちの一枚です。

目を引くのは画面を斜めに二分する、大きな角材。
同じ時期に描かれたであろう、藍摺りの「常州牛堀」と
大胆な構成が似ていますね。

でも「遠江山中」にはもうひとひねり。
焚火の煙が対角に流れて、角材の白とで逆さ富士のようにも見えます。

角材の上にいるのは、大鋸一丁で板を切り出す、木挽き職人。
本所立川」にも登場しています。

おや?
この職人さん、手元ではなくて、あらぬ方向を見ていますね。

そういえば、下から木を切っている職人さんも、
首をそらして目の前の木をよけて、同じ方向を見ているような。

焚火の前の少年も、なんと、お母さんの背中の赤ちゃんまでもが、
空を見上げています。

そして、お母さんはその空を指差して、
のこぎりの目立てをしている人に何か言っています。

はて、不可思議な。
一体何が起こっているというのでしょう。
こうなってくると、カエルの妄想はもう止まりません!!

皆の目線と指差す方向をたどってみると、煙の流れる先、
富士山よりも少し東の方ですか。


一斉に同じ方を向いたということは、大きな音がしたのではないか???
東の空で大きな音?
謎は深まるばかり。

現代の人間が見てもピンとこないことでも、当時の江戸の人ならば、
「あぁ、あれね」みたいな事件やら風刺やらがあるのかもしれない、
と考え、カエルはドキドキしながら調べてみました。

「富嶽三十六景」が描かれたのは、北斎が為一と名乗っていた時代。
富嶽三十六景の刊行が1831年(天保2年)~1833年(天保4年)と
いわれていますので、それ以前に大きな音のする、
江戸っ子ならピンとくるトピックといえば何かしら!?

花火や雷程度ではトピックたりえないし、
火山の噴火は浅間山であったが、方向が違う。

おおお!

江戸時代の事件簿、「武江年表」で空、爆音をキーワードに調べてみると、
怪しいのがありましたよ!

西の方角に彗星出る。
酉の刻、北東より南へ光り物飛ぶ。
明六半時、大二尺余りの光り物飛ぶ、その響き雷のごとし。
などなど。

文化文政の26年間だけで10件ほど「光り物」「彗星」「石が落ちた」
いった記述がありました。
これじゃない!?

なかでも「武江年表」だけでなく、
「甲子夜話」「藤岡屋日記」「猿著聞集」など多くの書物に記録された
「八王子隕石」は江戸っ子たちの話題をさらったようです。

1817年(文化14年)晴天未刻頃、
江戸市中雷鳴の如き響きして、光り物空中を飛ぶ
武州八王子横山宿の畑中に落たり、
長三尺幅七尺厚六寸程、燻りたる石也

「武江年表」には上の通り、90×210×18㎝の
巨大な隕石が八王子に落ちたと書かれています。
他にも度々、大きな音をたてて空中を飛ぶ謎の光りが、
記録に登場しています。

洒落っ気たっぷりの北斎先生、
この絵を見た人が気付いたら面白いなとでも思ったのでしょう。
最近巷で騒がれている怪しい光り物を、絵の外に飛ばして、
登場人物たちに見せたのではないかしら。

な〜んて、今回も妄想が過ぎましたか。

*******************

カエルさんの妄想、めちゃくちゃ面白いですね!

また次回もお楽しみに!!