岩下書店 | 復刻版浮世絵木版画専門店
北斎展開催記念1000円Offクーポンはこちらから

心を惹きつけてやまない青の魅力、広重ブルー

img_9899
綺麗すぎる青のイルミネーションです!

渋谷公園通りから代々木公園ケヤキ並木で
開催されているイルミネーション「青の洞窟 SHIBUYA」を堪能してきました。

img_9903

約250mの幻想的な青の世界。

浮世絵界の青といえば、
北斎ブルー、広重ブルー、ジャパン・ブルーときますね。

そこで今日は「青」について語りたいと思います。

19世紀末、海外では「ジャポニスム」(日本趣味)の潮流にあり、
日本の芸術品や浮世絵が、美術界に絶大な影響を与えました。

とりわけ浮世絵の「青」は、
「広重ブルー」「ジャパン・ブルー」と大絶賛
されていました。

印象派の画家たちはこのブルーに触発され、
1876年ピエール=オーギュスト・ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』、
1888年フィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホ『星降る夜』などの
名画が誕生しています。

starry_night_over_the_rhone
画像引用:wikipedia
フィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホ『星降る夜』

なんて幻想的で不可思議な世界観でしょうか。
時間の概念を忘れてしまいそうです。

さて、
広重ブルーは、現在のプルシアン・ブルー(紺青)のこと。

プルシアン・ブルーは、1704年現在のドイツ(旧プロイセン王国)で
発見された人工顔料です。

18世紀のヨーロッパでは、青い顔料は、
アフガニスタンでとれるラピスラズリ製顔料「ウルトラマリン」が使われていました。
高価な顔料に代わり、人工顔料は瞬く間に広がり、
陶磁器などで使われるようになったのです。
絵画では、浮世絵によってプルシアン・ブルーという色の価値が見直されました。

プルシアン・ブルーは、
1763年蘭学者平賀源内の『物類品隲』(ぶんるいひんしつ)の中で
「ベイレンブラーウ」と紹介されています。

1766年頃には伊藤若冲が『動植綵絵』(どうしょく さいえ)
「群漁図(鯛)」でルリハタを描く際、
日本で初めて使ったといわれています。

このプルシアン・ブルーを浮世絵の版元たちは、
都市名ベルリンと藍色をあわせ、「ベロ藍」と呼んでいます。

hokusai

↑富嶽三十六景 相州梅沢庄

1831年、葛飾北斎が『富嶽三十六景』で「ベロ藍」を使い、
人々を魅了したのは、浮世絵好きの皆さんはご存知のことですね。
藍色の濃淡で表現した「藍摺」の技術が初めて使われ、
浮世絵の青色革命が始まったのです。

浮世絵の青色は、錦絵(多色摺版画の時代)で初めて登場しました。
そして「ベロ藍」が導入されるまで、
露草(つゆくさ)と本藍(ほんあい)の二色だったのです。

露草は青い花から色素を取り出し、
紙に何度も何度も塗り重ねた藍紙と呼ばれる絵具です。
水や湿気に弱く、現在では色が変色し、青色を確認することができません。

本藍は蓼藍(たであい)という草を発酵させた原料からつくる絵具です。
現在のジーンズと同じ色素「インディゴブルー」です。
この藍は変色しにくいのですが、水に溶けないため、濃淡をだすことができません。
ベロ藍」は、変色せず水に溶け、
濃淡をだすこともできる浮世絵にとって理想的な青でした。

葛飾北斎の『富嶽三十六景』で始まった青色革命ですが、
最も海外に影響を与えた絵師が歌川広重と言われています。

広重は武家の出身で絵師となりました。
透視法を用い、和歌や俳諧などにも造詣が深く、天候や時間も含めて、
緻密な計算を名所画に反映しています。

特に遺作となった1856年から1858年の『名所江戸百景』は
広重晩年の集大成といわれ、運河に囲まれた江戸の風景を
ベロ藍により、いきいきと美しく表現しています。

hiroshige

↑名所江戸百景 大はしあたけの夕立

実は『名所江戸百景』は江戸への鎮魂歌として
描かれたのではないかという説があります。
1855年、安政江戸地震が起こり、江戸は崩壊しました。
その3ヶ月後に歌川広重は『名所江戸百景』の制作を始めたからです。

「美しく楽しい江戸とその自然の風景を永遠に残す、
未来の復興のエネルギーとなるように」

そんな思いが込められているのではないでしょうか。

世界にその名を轟かす「広重ブルー」。
江戸を愛する歌川広重の精神は、世界に伝搬し、
今日でも絶大な人気を誇っています。