大津 走井茶屋 (おおつ はしりいちゃみせ)
草津から14キロにある東海道最終の宿場になります。 大津は東海道最大の宿で、天智天皇大津の宮のあとでもあり、附近には近江八景や名所旧蹟に富・・・
草津から14キロにある東海道最終の宿場になります。 大津は東海道最大の宿で、天智天皇大津の宮のあとでもあり、附近には近江八景や名所旧蹟に富・・・
石部から10.7キロ。ここは中仙道と東海道の分かれ道で、つまり追分になり中仙道は江戸から木曽路を通って、ここで合流していました。 広重は、・・・
水口から9.3キロ。この間に広重の描いた目川ノ里があります。 春の景色らしく、遠くに見える三上山も春霞の彼方に眠っているような穏やかさのな・・・
土山から11.2キロ。この宿では、一年中どじょう汁を出すことで知られていたといわれています。 平凡な村落であったらしく、広重も明るい近江路・・・
阪之下から10キロ。木々の向こう側に土山宿の麿を祀った田村神社があり、杉木立の亭々と空にのびる境内の手前に田村川が流れています。 なにもか・・・
関から6キロ。これは左手にそびえる筆捨山を眺める街道の茶屋を描いています。 もとは岩根山の名がありますが、あまりの風光の美しさに、室町時代・・・
亀山から6キロ。これは本陣から未明の早立をする大名一行の慌ただしさを描いています。 本陣とは大名の泊まる旅館で、その宿場は最も格式の高い旅・・・
庄野から8キロ。東海道五十五枚中の三代役物の一つとなっている傑作です。 左手の山の端の薄紅の色から沖天へ向かっての澄みきった藍の色の美しさ・・・
石薬師から3キロの庄野。本作は広重の傑作名高い作品です。ひたひたと坂路を走り、上下する人々の足音、藪をざわめかしてはサアッと降る夕立の音やしぶきを見る・・・
四日市を出て43キロ。もとは参宮道でしたが、元和元年(1615)から石薬師は東海道の宿駅となりました。 林のなかに描かれた寺は西福寺といい・・・