-
濱松 冬枯ノ図 (はままつ ふゆがれのず)(2015.10.03)
見附から16.8キロ。街道は再び海へ近づき、浜松に到着しますが、広重は宿から離れた街道筋の一本松を描いています。 木の根方に雲助たちが焚火をして暖をとり、たまたま居合わせたのか旅... -
見附 天竜川 (みつけ てんりゅうがわず)(2015.10.03)
袋井から6キロ。この宿を出ると天竜川で行く手を拒まれ、しかも急流なため、当時は舟で渡りました。 この絵は近景の二艘の渡し舟と二人の船頭が焦点となっています。しかも腰をおろした船頭... -
袋井 出茶屋ノ図 (ふくろい でぢゃやのず)(2015.10.03)
掛川から9.7キロ。この絵は宿外れの一風景で、出茶屋とは街道のよしず張りの簡単な休み所のこと。 旅人はこうした茶屋で足を休め、喉の渇きを潤していました。うっそうと茂る大樹の枝から... -
掛川 秋葉山遠望 (かけがわ あきばやまえんぼう)(2015.10.03)
日坂から7.2キロ。掛川の宿外れにある塩井川の土橋を中心に描いた作品です。 。橋の向こうから供をつれた僧侶。往きちがう老夫婦の旅人が腰を曲げて慇懃に挨拶し、僧侶を敬い、後生を願う... -
日坂 佐夜ノ中山 (にっさか さよのなかやま)(2015.10.03)
金谷から7.2キロ。赤子を身ごもった女性が山賊に斬り殺された時、傍らの石に血がかかり、それ以来、夜な夜な泣いたという伝説の夜泣き石を街道の中央に描いています。 足を留め、夜泣き石... -
金谷 大井川遠岸 (かなや おおいがわえんがん)(2015.10.03)
嶋田から大井川を渡って金谷宿まで4キロ。広重は金谷側から見た大井川の川渡しを描いています。 嶋田の絵は川だけでしたが、こちらは河原を越して対岸の遠山を描いています。正面奥の面白い... -
嶋田 大井川駿岸 (しまだ おおいがわすんがん)(2015.10.03)
藤枝から8.8キロで島田宿に達しますが、ここは大井川の東岸になります。 大井川は「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」の馬子唄にもあるように、一朝雨が降ると水かさが増し... -
藤枝 人馬継立 (ふじえだ じんばつぎたて)(2015.10.03)
岡部から7.2キロ。宿場ごとに人馬を替え、人や荷物を引き継ぎ送っていくことを人馬継立といい、この絵は問屋場風景を描いています。 問屋場とは、人馬の継ぎ立てや貨物の運送をさばいた所... -
岡部 宇津之山 (おかべ うつのやま)(2015.10.03)
丸子から8キロ。宿に入る手前のこの宇津谷峠は、東海道の難所のひとつです。 。両方から迫る山の間の峠道に沿って水音高く渓流が流れ、右手の山の杉木立が山の深さを描いています。季節は初... -
丸子 名物茶屋 (まるこ めいぶつちゃみせ)(2015.10.03)
府中から8キロ。広重はとろろ汁で有名なこの店を「名物茶屋」と題して描いています。 時は早春なのでしょう、茶見世の軒先の梅の蕾もふくらみ、裏の畑にも若菜が芽吹き、穏やかな温かさに包... -
府中 安部川 (ふちゅう あべかわ)(2015.10.03)
江尻から9キロ。描かれているのは、府中宿の西に流れる安倍川を渡る川渡しの様子です。 川の深さは人の胸まであり、駕篭のなかの女性の表情はどこか不安げに見え、旅情の思いが豊かに描かれ... -
江尻 三保遠望 (えじり みほのえんぼう)(2015.10.03)
奥津から4.3キロ。画題「三保遠望」とあるように、この風景絶佳の展望は、久能山・日本平あたりからのものでしょう。 画面はほとんどが海で占められていますが、近景は港の風情、中景は入...