-
奥津 興津川 (おきつ おきつがわ)(2015.10.03)
由井から11.3キロ。興津川を渡る力士の旅を描いています。川口から駿河湾の静かな海上を見せて、いかにものどかな旅情を見せています。 しかも画はユーモラスで力士の姿は馬からはみ出て... -
由井 薩埵嶺 (ゆい さったれい)(2015.10.03)
「此所富士山鮮やかに見えて、東海道第一の風景なるべし」と名所記にもある通り、ひろびろと開けた駿河湾、沼津から続く曲汀の眼を見晴らす景色は晴々とした気持ちにさせてくれます。 左手の... -
蒲原 夜之雪 (かんばら よるのゆき)(2015.10.03)
吉原から11.3キロ。深々と降る雪のなか、人家も遠山に埋もれ、静かに眠っているかのようです。 頭や背中に雪を積もらせた三人の人物が雪道を歩いています。雪を踏みしめる音だけが聞こえ... -
沼津 黄昏図 (ぬまづ たそがれず)(2015.10.03)
三島から6キロ。三島の朝の旅愁を描き、沼津では夕暮れの感傷を描いています。 ここは黄瀬川(木瀬川)沿いの細道で、街道から外れた寂しさを見せ、広重の絵の根本ともいうべき感傷性を示し... -
小田原 酒匂川 (おだわら さかわがわ)(2015.10.03)
大磯から16キロ。小田原宿に入る手前で「酒匂川」を渡ります。橋はなく、肩車や蓮台で渡る難所のひとつでした。 今まさに大名一行の駕篭を蓮台にのせ、大勢の人足が担ぎ渡っています。正面... -
大磯 虎ケ雨 (おおいそ とらがあめ)(2015.10.03)
平塚から3キロ。東海道絵中でも佳作の内に数えられている「虎ヶ雨」。 田んぼの先は磯馴松、その向こうに開けている相模灘。空と沖のかすかな明るさにひきかえ、雨雲の下の街道はうす暗い。... -
平塚 縄手道 (ひらつか なわてどう)(2015.10.03)
藤沢から14キロ。画題の「縄手道」とは、田んぼの中を長く続くあぜ道のことをいいます。 あぜ道に「平塚宿」と記された背の高い杭があり、ここから先にあることを示しています。正面の高麗... -
藤澤 遊行寺 (ふじさわ ゆぎょうじ)(2015.10.03)
戸塚から7.3キロの藤沢。遠景の山頂に見えるのは時宗総本山である遊行寺です。 ここは東海道のなかでも有名な寺院で、参詣の人も絶えず、庶人の信仰を集めていました。街道は寺の前を通り... -
戸塚 元町別道 (とつか もとまちべつどう)(2015.10.03)
保土ヶ谷から9キロの戸塚は、日本橋を朝早く発ち、ほぼ一日を経て辿り着ける宿でした。 ここから鎌倉への道に分かれ、絵の中にも「左りかまくら道」と記した道標が見えます。茶見世「こめや... -
保土ケ谷 新町橋 (ほどがや しんまちばし)(2015.10.03)
神奈川から5キロ。画題の「新町橋」を渡ると保土ヶ谷宿に入ります。 宿場の家並み、存在感のある樹木の向こうに見える淡くぼかした橙色の空、川の藍、橋の上を行く虚無僧の姿、橋の袖の二八... -
神奈川 台之景 (かながわ だいのけい)(2015.10.03)
川崎から10キロの神奈川宿は街道のゆるい丘陵途中にあり、ここを越えた先が現在の横浜です。 街道に軒を並べる茶屋や料理屋から旅楽の風情が感じとれます。表まで出てきた茶屋の女性が「お... -
川崎 六郷渡舟 (かわさき ろくごうわたしぶね)(2015.10.03)
品川から10キロの川崎宿。 絵はこの宿に入る手前の六郷川の渡しが描かれています。六郷川は多摩川の下流の別称になり、多摩川が荏原六郷を流れる時にこの名となりました。雄大な白富士、川...